Now Loading...

KDS dosokai

Kuwasawa Award 2016

桑沢賞授賞式

今回で24回目を迎えた桑沢賞の表彰式&パーティーが、2016年5月21日(土)の6時より、東京・原宿クエストホールにおいてにぎやかに開催されました。約400名の参加者をかぞえ、今回もタレント&工業デザイナーの稲川淳二さんの司会によりにぎやかに表彰式が行われました。

八十島博明同窓会会長が開会の挨拶で、「この桑沢賞は創立者の桑澤洋子先生の業績を記念して同窓会が制定し、今回で24回を迎えました。今年もすばらしい受賞者が揃いました。ここクエストホールでの開催は16回目を迎え、照明・音響そして一流の司会者、さらには同窓会メンバーおよび学生さんのボランティアにより運営されています。そんな桑沢賞にこれからもご協力お願いいたします」と語りました。

桑沢賞2016 特製賞状

桑沢賞2016 特製賞状
Design:
高田唯氏(2015年桑沢賞受賞)
Comment:
桑沢賞という厚みと重みがある賞を分厚い本に置き換え、更に、受賞された方々の輝かしさを眩しい蛍光イエローの色で表現しました。

桑沢賞2016 特製Tシャツ

桑沢賞2016 特製Tシャツ
Design:
安齋肇氏(2014年桑沢スピリット賞受賞)
Comment:
ティシャツが大好きで、みうらじゅん君からティシャツ屋と呼ばれるワタクシが心を込めてデザインしたKD-STARです。
その昔、ノミネートされながらも落選し逃した桑沢賞。欲しい欲しい という願望からか星の絵になりました。念願のスピリット賞を頂いた2014年、浮かれていたワタクシに真面目にデザインしなさいとスピーチされた榮久庵憲司先生のお言葉は心にタトゥーしております。先生も星となられました。ボディカラーは、事務局の方の名前からイグサ色に決めました。

桑沢賞(本賞)

小島奈保子 Kojima Nahoko

小島 奈保子氏

現代切り絵アーティスト
Comment:

私は桑沢を卒業してすぐにロンドンに渡り、もう10年になります。おととい日本に帰ってきたばかりでこの賞を受けにここにいます。いつも支えてくれている家族や周りの皆さん、そして桑沢同窓会の皆様に感謝致します。
これからも世界にいろいろなサプライズを提供できるように楽しくモノづくりをしていきたいと思います。本日はありがとうございました。

小島奈保子 作品1 サムネイル 小島奈保子 作品2 サムネイル 小島奈保子 作品3 サムネイル 小島奈保子 作品4 サムネイル 小島奈保子 作品5 サムネイル 小島奈保子 作品6 サムネイル
白根ゆたんぽ Shirane Yutanpo

白根 ゆたんぽ氏

イラストレーター
Comment:

前の方に座っていたのでふり返ったら、こんなに人がたくさんいるので緊張しています。一昨年に桑沢スピリット賞をとった安齋肇さんから推薦をいただき、また昨年のスチャダラパーさんと桑沢の同級生がらみでおもしろ方向でのノミネートなのかなと思っていたら、この授賞式の様子を見ていて違うみたいで、とても立派で大変な賞をいただいたみたいで、この賞を私がいただいて大丈夫でしょうかという気持ちです。
この賞に負けないようこれからも頑張りますのでよろしくお願いいたします。同窓会そして桑沢関係の皆さん、どうもありがとうございました。

白根ゆたんぽ 作品1 サムネイル 白根ゆたんぽ 作品2 サムネイル 白根ゆたんぽ 作品3 サムネイル 白根ゆたんぽ 作品4 サムネイル 白根ゆたんぽ 作品5 サムネイル 白根ゆたんぽ 作品6 サムネイル

桑沢特別賞

道吉剛 Michiyoshi Gou

道吉 剛氏

デザインディレクター
Comment:

普段の仕事が最優先というつもりでやっていますので、賞を受けるということが念頭にはなく、このたびこのような場を設けていただいたことがたいへん驚きであり、嬉しいです。この桑沢特別賞を受賞された方々をさかのぼってみますと、皆さんすばらしい立派な仕事をされた方々ばかりです。それらの方々に連なることは、やはりこの上ない光栄なことです。この桑沢賞が永く続けられ、発展していっていただきたいと思います。本日ご出席の皆様、いろいろご配慮いただいた皆様に深く感謝いたします。

たいへん有難うございました。

道吉剛 作品1 サムネイル 道吉剛 作品2 サムネイル 道吉剛 作品3 サムネイル 道吉剛 作品4 サムネイル 道吉剛 作品5 サムネイル 道吉剛 作品6 サムネイル

桑沢地域賞

合屋善克 Goya Yoshikatsu

合屋 善克氏

表具師
Comment:

本日はどうもありがとうございます。

同窓会九州支部副支部長の中村徳子さんの推薦でこのようなすばらしい賞をいただきました。私は丁度50年前に桑沢に入学しまして入学式は岸記念体育館でおこなわれ、そのとき桑澤洋子先生のお言葉をいただいた記憶があります。学校の職員室には、朝倉摂先生や佐藤忠良先生がいらっしゃり、忠良先生には直々に教えを受けました。

いちばんの思い出は、卒業する年の後期に写真の授業を専攻しましたが、その授業を何人かでボイコットしたことで追試とか再試を受けさせられ、卒業証書を卒業式の2、3ヶ月あとにいただいたことです。無事卒業できた事が、このすばらしい賞に結びついた事と思います。この賞に恥じないようにこれからも文化財修復の仕事をがんばっていきたいと思います。

合屋善克 作品1 サムネイル 合屋善克 作品2 サムネイル 合屋善克 作品3 サムネイル 合屋善克 作品4 サムネイル 合屋善克 作品5 サムネイル 合屋善克 作品6 サムネイル

桑沢スピリット賞

葉山真理 Hayama Mari

葉山 真理氏

脚本家・作詞家・放送作家
Comment:

ありがとうございます。このような賞をいただけたことを、私を育ててくれた両親や、友人、まわりの方々、皆様に感謝いたします。

私が初めて賞をいただいたのは21歳のときで、新建築の日新コンペという建築家の登竜門のような賞でした。優秀な友人と組んだおかげで(笑)2位をいただきましたが、それ以来の賞で本当にうれしいです。周りの方々にも恵まれて本当に感謝しています。ありがとうございました。

これからも精進してまいりますので、よろしくお願いいたします

葉山真理 作品1 サムネイル 葉山真理 作品2 サムネイル 葉山真理 作品3 サムネイル 葉山真理 作品4 サムネイル 葉山真理 作品5 サムネイル 葉山真理 作品6 サムネイル

桑沢新人賞

桑沢賞:審査総評

下川一哉 Shimokawa Kazuya

下川 一哉氏

デザインプロデュ-サー

昨年に引き続き2回目の桑沢賞本賞の審査にあたらせていただきました。この審査のチームは、審査作品を見ているときに感じたこと、思ったこと、考えさせられたことを自由に遠慮なく口にしよう、議論を尽くそうということを念頭において審査しようということにしています。議論を尽くしてもなお悩んだときは桑澤洋子さんのことばである「デザインは個人の作業ではなく社会の問題である」「外から内に解決する」「既成概念の打破」などに立ち戻り審査するということをやってきました。

小島奈保子さんについては、私自身作品を見て圧倒されました。皆さんも同じでありました。一枚の紙から有機的でダイナミックで立体的な造形を切りだすという表現力に圧倒されました。紙という素材や道具、技術という創造の原点を理解して大切にしなければあのような作品は生まれないことと、まったくデジタル技術を排しながら、作り手の情熱や痕跡を残していることが私たちをとらえたのだと思います。

白根ゆたんぽさんについては、彼の作品を目にしない日はないといっていいほどの活躍をしています。ひと目見てゆたんぽさんの作品と理解ができるほどです。特にコミュニケーションという領域において、伝えるべき情報を的確に伝えるという理解力が極めて高いといえます。複雑でわかりにくい、ともすると無味乾燥になりがちなインフォメーショングラフィックにおいて独自の手法で料理されているところに注目しました。難しいことをやさしく伝える、そしてやさしく伝えることを楽しく伝える。その楽しさの中に深味を与えることに頼りになるクリエーターだと思います。

この世の中、デジタル化、国際化が進み、放っておくと人間性の欠如、排除、閉塞感が漂うことが、現代において社会やクリエーターを囲む問題であります。今回受賞したお二人は、自身のクリエーションで自己表現だけでなくこれらの問題を解決しながら活躍すると期待しております。

桑沢賞の選考について

工藤強勝 Kudo Tsuyokatsu

工藤 強勝氏

グラフィックデザイナー

これまでの桑沢賞選考基準である、「桑沢卒業生であること」「年度末で50歳以下であること」「専門分野を越えた活躍」などに加え、新審査委員会としてさらに選考基準について考察したいと思います。

  • 飛び抜けた制作や活動を対象にしているが、スポット的な活躍はすぐに対象にせず、その後の実績や活躍を継続的に見て判断する。
  • 桑澤洋子先生の教育方針や理念、精神に添っているかも基準とする。
  • 専門分野での活躍はもとより、人格や社会貢献など幅広い分野でも活動をしているか判断する。

桑沢賞は、受賞者の皆さんが賞の性質や価値を作っていくと信じています。

祈りの花瓶/8.9 長崎毎熊 那々恵

祈りの花瓶/8.9 長崎 写真1 祈りの花瓶/8.9 長崎 写真2
Concept:
「長崎の8月9日を知って欲しい。」という想いから、当時人々と共に被爆を経験した瓶を3Dプリンターを使い複製し、祈るための花瓶を制作しました。長崎では被爆を経験した人々や被爆遺構が日常の中にあり、日頃から戦争や平和について考えることが身近でした。この花瓶を通して皆さんにも長崎の人々の想いを知り、考えてもらえるきっかけになって欲しいです。
Review:
もの言わぬモノにも、物語があります。この花瓶について人と人とが話すとき、悲しみと共に希望が伝えられることも想像できました。実物は、被爆した瓶と同様に美しく儚いのに、制作意図には強烈な「伝える力」を感じます。評者 : 森井ユカ(同窓会理事・立体造形家/雑貨コレクター)

Neutral平塚 祐里絵

Neutral 写真1 Neutral 写真2
Concept:
コンセプトはタイトルである「Neutral=中立的、中間的」です。今年のゼミのテーマの「中」という字から、「中」を色で表現したら「灰色」になるのではないかと思い、「灰色」を紹介する本を作りました。「白」と「黒」と一緒にあることで際立つ中間のグレーゾーンを、3冊構成とケースの装丁で表現しています。
Review:
全くデザイン的な小細工をするところがなく、他の人たちの作品と比較しても、骨太の堂々たる仕事です。同時に、細部にも神経が行き届いていてエディトリアル・デザインの基本が分かっている印象を持ち、将来性を感じました。評者 : 中西元男 (同窓会特別委員・デザインコンサルタント)

TAIL NAIL西須 汐美

TAIL NAIL 写真1 TAIL NAIL 写真2
Concept:
動物のしっぽをモチーフにしたネイルボトルのコンセプトデザイン。 集めて並べたくなるような、かわいらしい形を目指し制作した。 動物はそれぞれ、ブタ・ネコ・カメレオン・リス・クジラをモチーフにしている。動物にとって感情表現の手段の1つでもあるしっぽと、 女性にとって今の気分を表現する事の多い、ネイルとの共通性に着目した。ネイルボトルの蓋は、今までシンプルで同じような形のものが主流だったが、新しい提案として、そこに形を持たせた。
Review:
動物は時にしっぽで感情を表し、女性は時に指先のカラーやデコでその気分を表します。ポスターのコピー『しっぽでつかむ』とは、まさにこの女ごころを捉えたものでしょう。ネイルボトルという小さな日常の世界を女性ならではの視点で多彩に表現した点を評価しました。評者 : 赤羽なつみ(同窓会理事・グラフィックデザイナー)

26_26アメット・カイル・チェット

26_26 写真1 26_26 写真2
Concept:
繰り返すということはデザインにおいてとても大切な事だと思う。 モノの数を増やすとデザインの雰囲気が変わってくる。 最初に作った文字(必ずしもAではない)の作り方を基本ベースにして、その文字のもつデザインで26文字作り、各々の書体を完成させた。 26文字で26書体。全部で676文字を制作した。 違う視点でもこの「数」が繰り返すことの意味を感じられるかと思う。シンプルなコンセプトでも面白い結果が出せるという事も伝えたかった。
Review:
この方法論は桑沢の伝統。タイプフェイスをきっかけにした「研究・実験」の過程に厚みがあり、やり抜いた感があります。現段階の先に「可視性への考察」、「文字組へのアプローチ」と展開していける可能性を感じます。評者 : 八十島博明 (同窓会理事・グラフィックデザイナー)

asatsuyu三橋 竜希

asatsuyu 写真1 asatsuyu 写真2
Concept:
葉の超撥水性を応用した化粧水ボトル。 葉をイメージしたデザインになっており、 本体部分は自然感を出すために有機的なふっくらとした形にした。使い方は本体の手前に手をかざすと内蔵されているセンサーが感知し、一定量の化粧水がポンプから組み上げられプレートに開いた穴から出るようになっている。プレートには超撥水加工が施されているので流れ出た化粧水が水滴となりぷるぷると転がって手のひらに落ちる。
Review:
単なる「化粧水ボトルの造形」のみに留意したのではなく、超撥水プレートの上で転がる水滴の動きを通して「化粧水」そのものを魅力的に演出しています。「手をかざす」という従来の化粧水ボトルにはない発想と合わせ、まさに固定概念を打破していると思います。評者 : 八十島博明 (同窓会理事・グラフィックデザイナー)

ネオシュールレアリスム弓桁 一倖

ネオシュールレアリスム 写真1 ネオシュールレアリスム 写真2
Concept:
シュールレアリスムをテーマに、特にルネマグリットの作品に影響を受け、ファッションとしての新たなる表現方法を探った。「言葉とイメージ」の関係を探り続けたマグリットの精神を10体の服に落とし込んだ。特にフォルムにこだわり、違和感を覚える形をデザインした。マグリットの作品にみられる、日常にあるものが、配置やバランスを変えることにより非日常になる考えを応用したデザインをした。
Review:
ためらいの無さを感じる若々しく突き抜けた力強いデザインは、見ていてとても爽快感がありました。一見破天荒で大胆なアイデアが目に入っても、色やフォルムのバランスが考えられていてその今日的な感覚は、ディテールや小物のコーディネートのセンスにも現れています。時にユーモラスな味もあり大胆素敵なパワーは圧倒的でした。評者 : 横森美奈子 (同窓会理事・ファッションデザイナー)

変身山田 遥乃

変身 写真1 変身 写真2
Concept:
モテるとは、想像の中で自身という概念を超え、他者の視点を持つ事から始まる。そのために等身大の私が様々なものに変身する様をプリントと立体作品で表現した。傘、ミシン、木馬、ギター、水、そして青い鳥。これらの要素が集まった衣服を身にまとい、始まりの私よりも豊かな考えを持つ事が出来た喜びを身体パフォーマンスとして表現した。モテるデザインとは、想像の中で変身する事で様々な生き方の可能性を広げ、豊かに生きる事をいうのである。
Review:
「変身=自分という概念の拡張」という表現を、扱いが難しいメッシュ素材を(そう見えないように軽々と)詩的で美しくまとめていたことが評価の理由です。感性に将来性を感じました。また、あの素材で立体的に鳥の細部まで作り込むことは、それなりの技術も必要です。評者 : 三上 司 (同窓会委員・ファッションデザイナー)

11時2分、祈り石川 夏李

11時2分、祈り 写真1 11時2分、祈り 写真2
Concept:
戦後70年。
私の祖母は原爆が落とされた年の長崎で誕生しました。そして二十歳になった私は、今まで知ることのなかった祖母の過去をたどり長崎で10日を過ごし、長崎で呉服屋「石川京染店」を営んだ曽祖母が残した美しい絹の反物で感謝と祈りを込めて繕いました。今、日本では憲法9条の改正が進められており一人一人が平和と真剣に向き合うときなのではないのでしょうか。この作品を通して一人でも多くの人が平和と向き合っていただけると幸いです。核兵器・戦争のない世界へ。
Review:
2色で構成されていて一見、今日的でソフトなモダニズムを感じましたが、実は着物の生地を使いディテールにもそれらしいアクセントがありました。 “和”のテイストもブームではあるけれど、往々にして強調されすぎて過剰になりがちなのを、この作品群はとてもさりげなくエレガントに表現していたと思います。評者 : 横森美奈子(同窓会理事・ファッションデザイナー)

ウォーカーエヴァンズのアメリカを読む桑原 仁美

ウォーカーエヴァンズのアメリカを読む 写真1 ウォーカーエヴァンズのアメリカを読む 写真2
Concept:
エヴァンズの写真は一見ジャーナリスト的に見えますが、その写真は実に表情豊かであることに気づきます。その写真が持つ表情を損なわないことと、写真論として文章が読みやすいこととの二点に留意しました。文章のレイアウトは2通りに絞り、写真のレイアウトはかぶらないようにしています。また、ゆっくり読んでほしいという意図から判型は横長に。ハードカバーだと重厚になりすぎると感じたので、「軽すぎず重すぎず」という装丁を心がけました。
Review:
なかなかしっかりした構成力とデザイン指針をお持ちの方とお見受けしました。簡素な造本、丁寧で明快なタイポグラフィ、 気の利いたキャプションと写真の扱いなど、デザイン力と同時に編集の力を感じさせる作品で、大変好感を持ちました。評者 : 中西元男 (同窓会特別委員・デザインコンサルタント)

資生堂シャンプー TSUBAKI ポスター / YKKap 新聞広告 いろんな窓辺 / SUNTORY 森の動物カレンダー / 坂口安吾短篇集池田 はる香

資生堂シャンプー TSUBAKI ポスター YKKap 新聞広告 いろんな窓辺 / SUNTORY 森の動物カレンダー / 坂口安吾短篇集
Concept:
資生堂シャンプー TSUBAKI ポスター「旅先のホテルにもお気に入りのTSUBAKIを持っていく」というストーリーで表現。 非日常感を演出するために、パースの不正確なイラストで不思議な空間を目指しました。
YKKap新聞広告 いろんな窓辺突出しサイズの広告が、まるで新聞の中に窓があいているように見えるという アイディアから、さまざまな窓辺を影絵と実像のイラストで表現しました。
SUNTORY 森の動物カレンダーサントリーが育てる天然水の森に生息する動物たちを葉っぱを使った貼り絵で 表現しました。季節にあわせて、その時期に見られる動物と、その生態を紹介しています。
坂口安吾短篇集近代化する建築物と安吾の孤高の精神をイメージしたシルバーをメインカラーにして、情熱や戦争など血のイメージした赤を、背と綴じ糸に使用しました。
Review:
何点か作品が展示されていましたが、どれもみなセンスよくまとめられていてとても好感を持ちました。特にサントリーのカレンダーのイラストレーションが気持ちよかったです。デザイン的に美しく見せるセオリーのようなものを理解しているのだと思います。社会に出てどんな活動をしていくのかとても楽しみです。評者 : 田代 卓(同窓会理事・グラフィックデザイナー/イラストレーター)